スポーツ用や日常用、ハイヒール用などの用途に分かれた種類豊富なリアラインインソールを試してみたいと思っている人も多いのではないでしょうか。
リアラインインソールは種類だけでなく交換パーツなども揃っているので、自分の足の状態や好みに合わせてカスタマイズできるようになっています。
今回は、リアラインインソールを実際に使った人たちの口コミを徹底分析しました。
リアラインインソールの悪い口コミと良い口コミを徹底分析!
悪い口コミ
- 慣れないと違和感がある
- 値段が高い
良い口コミ
- 足の疲れが軽減された
- 長く使っていても劣化が少ない
- 腰痛が軽減した
他社のインソール同様、悪い口コミと良い口コミの両方があり、快適に使えている人とそうでない人に別れています。
実際にはどのような快適さや不具合があるのか、ここからは購入した人の口コミを見てみましょう。
リアラインインソールの悪い口コミを調査!
- 慣れないと違和感がある
- 値段が高い
- 重く感じる
悪い口コミ①慣れないと違和感がある
初めは、かなり硬いなという印象でしたが、徐々にならしていきました。硬いので、いきなり長い距離を走るのはやめておいた方がいいです。使ってなれてくると、「ぼしきゅう」に体重にのるような感じになってきました。
引用:Yahoo!ショッピング
リアラインインソールは立体的なアーチサポート構造になっていることから、骨格を支えるアーチパッドを硬く感じることがあるようです。
ただし、スポーツモデルなどでは硬さの異なるアーチパッドが交換できるので、硬さを感じなくなるようサポート力を変えることができます。
悪い口コミ②値段が高い
足のサポートに最適です。ちょっと高いですが、偏平足の私にはフィットしているので使っていきたいと思います。
引用:Yahoo!ショッピング
リアラインインソールは日常用からスポーツモデルまでいくつかの種類があり、日常用は2,000円~3,000円程度です。
スポーツ用は高機能モデルになるので5,000円~7,000円前後になり高く感じる人もいるようです。
リアラインインソールのスポーツ用は動きに合わせて前足部分の安定性を調節できる「トウサポート」という機能を付けるかどうかが選べます。
また、スポーツ時の激しい動きに耐えられるよう、足裏のアーチ部分が硬くなっていて、足のブレを防止する機能もついています。
一般的なインソールに比べ高機能となっていることから、スポーツ用はどうしても高価格になってしまうようです。
リアラインインソールの口コミ自体が全体的に少ないこともありますが、悪い口コミはほとんどありませんでした。
スポーツ用のリアラインインソールは激しい動きにも耐えられるよう、中央アーチのサポートがしっかりしているため、人によっては最初に違和感を覚えることもあるようです。
しかし、装着していくうちに姿勢や足の使い方が変わり、慣れて来たとの意見も多くありました。
リアラインインソールの良い口コミを調査!
- 足の疲れが軽減された
- 安定性が高い
- 姿勢や歩き方が良くなったように感じる
良い口コミ①足の疲れが軽減された
足のアーチがしっかりしているので、踏ん張る際に、足指までしっかり使う事が出来ます。足の疲れの軽減にも良いと思います。インソールは、いつもリアラインをリピートしています。
引用:Yahoo!ショッピング
足底腱膜炎の治癒後、足のアーチをサポートしてくれるので、5年以上このインソールを使ってます。長時間歩いても疲れ知らずで、手(足)放せません!
今回の購入で6足めで、普段履きと長距離履きと、いつも2足に入れてます!
引用:楽天市場
リアラインインソールは体を支えるかかと、拇趾球、小趾球の3点をしっかり支えることで、体のバランスを整え無駄な筋肉の緊張をほぐす働きがあります。
また、足裏のアーチサポートが足底筋やふくらはぎの余分な動きを軽減し、歩き方や立ち方の効率化を図ることで足に浸かれが溜まりにくくします。
リアラインインソールが自分の足にフィットした場合、リアラインインソールが持つ特徴をフルに体感できることから、足の疲れが軽減されたと感じるようです。
良い口コミ②安定性が高い
かなりの優れものです。
かかとも安定して、かなり良いですね。
引用:楽天市場
仕事の室内履き、バレーボールシューズに使用しています。アーチがしっかりしているので、踏ん張る際に、足指までしっかり使う事が出来ます。足の疲れの軽減にも良いと思います。インソールは、いつもリアラインをリピートしています。
引用:Yahoo!ショッピング
歩く姿勢や立位を正しい位置に補正する働きのあるインソールの多くは、慣れるまでは安定感がなくグラグラすると言われます。
しかし、リアラインインソールの口コミにはそのような意見はありません。
リアラインインソールは一般的なインソールと違い、足の骨格の正しいアライメントを保つように設計されているからです。
足の内側、外側、横の3か所のアーチをしっかり支えることで、足裏がグラつくことなく安定し、ヒールカップ形状がかかとを包むように支えることで着地の衝撃が分散され踵がぶれにくくなります。
また、内側や外側に傾きやすい姿勢を真っ直ぐにするための設計がなされていることから、体全体を安定しやすくしています。
良い口コミ③姿勢や歩き方が良くなったように感じる
正しい歩き方ができている実感。
変形が進んでしまった膝関節をこれ以上悪化させないよう 遅ればせながらリハビリを行うことになりました。 そのリハビリの先生からこちらの商品を勧められて購入しました。
引用:楽天市場
扁平足改善に購入。
歩き方も良くなり、足の痛みもよくなりました。
引用:楽天市場
リアラインインソールには足の骨格、特に足根骨やアーチを適切な位置に補正する設計になっているため、偏平足を補正したり、足首や膝、股関節への負担を軽減したりする効果が期待できます。
足の骨格が正しい位置に補正されると地面からの衝撃も軽減され、安定した歩行や立位が保てるようになるのです。
足元が安定すると、背筋が自然と伸びて肩の力が抜け、歩幅が広がり体全体の動きが滑らかになります。
リアラインインソールがおすすめの人・おすすめしない人
口コミの口コミから、リアラインインソールがおすすめの人とおすすめしない人をまとめました。
リアラインインソーがおすすめの人
- 足のアーチが崩れている人
- 姿勢や歩き方が悪いと感じている人
- スポーツやトレーニングのフォームが安定しない人
リアラインインソールには足のアーチサポート機能があるため、骨格の崩れを補正し膝や腰への負担を軽減してくれます。
そのため、偏平足や過回向、開張足など足のアーチが崩れている人は改善が期待できます。
また、長時間歩いたり、立ち仕事をしている人は疲労の軽減にもつながるのでおすすめです。
リアラインインソールには足元のアライメントを整える働きもあるので、猫背やがに股、O脚、X脚など姿勢や歩き方を改善したい人も効果が期待できます。
スポーツ時に膝のブレなどが気になる人は、足元が安定することからパフォーマンスの向上やケガの予防に繫がります。
リアラインインソールをおすすめしない人
- 強い足の変形や重度の疾患がある人
- 足裏が敏感な人
- すぐに効果を得たい人
リアラインインソールは医療器具ではないので、外反母趾やリウマチ、重度の偏平足など、強い足の変形や重度の疾患がある人には不向きです。
リアラインインソールは汎用性のある補正具ですから、変形や疾患のある人が無理に使用すると症状が悪化する恐れもあります。
また、足の骨格を正しい位置に補正する構造のため、慣れるまでに違和感を覚える人も少なくありません。
そのため、足裏の感覚が敏感な人は逆にストレスになるので不向きだと思われます。
リアラインインソールに限らす姿勢や歩き方を補正する効果があるインソールは、使い続けることで徐々に効果が実感できるようになります。
使い始めてすぐに効果が得られるものではないので、すぐに効果を得たい人にはおすすめできません。
リアラインインソールと他の商品との比較
ここでは、リアラインインソールと他の商品を比較してみました。
製品名 | リアラインインソール | スーパーフィート | ソルボインソール |
総合評価 | 5.0 | 4.85 | 4.5 |
口コミ評価 | 4.62 | 4.35 | 3.98 |
特徴 | 足部アライメント補正に特化。
理学療法士監修で専門性が高い。 |
高機能アーチサポートでスポーツや長時間使用に強い | 衝撃吸収に優れ、足の疲労や痛みに強い。 |
クッション性 | 中 | 中 | 高 |
補正力 | 高(アライメント補正) | 中~高(主にサポート・安定化) | 低(補正より衝撃吸収に重点) |
目的 | 姿勢・歩行改善、差スポーツ補助 | スポーツ全廃・立ち仕事・トレッキングなど | 足の疲れ・痛みの軽減、日常用 |
対象者 | 姿勢・歩行の崩れを直したい人 | 運動パフォーマンスの向上 | 足の痛み・疲労に悩む人 |
価格帯 | 低~高(2,000~10,000円) | 中~高(6,000~9,000円) | 比較的安価(2,000~4,000円) |
交換頻度 | 中(半年~1年) | 中(半年~1年) | やや高(3~6か月推奨) |
リアラインインソールの大きな特徴は姿勢や歩き方を根本から補正することです。
足部の骨格を補正する働きにより、膝や腰、上半身にまで好影響が出て、姿勢や運動パフォーマンスの向上が期待できます。
その効果の高さは理学療法士やトレーナーからの指示が多いことからも分かります。
他社の製品はクッション性に特化していたり、補正ではなくサポートや快適性が主な目的の製品が多いため、姿勢改善を期待する場合は、リアラインインソールが最適と言えるでしょう。
リアラインインソールのよくある質問
最後にリアラインインソールに関する、よくある質問をまとめました。
どんな靴にも使えますか?
基本的にはビジネスシューズやスニーカーなど、どのタイプにも対応しますが、ヒールの高い靴や幅が狭い靴にはフィットしにくい場合があります。
また、インソールに厚みやカーブがあるため、中敷が外せる靴に使用することをお勧めします。
どのサイズを選べばいいですか?
靴のサイズだけで選ぶのではなく、インソールを入れる靴の形状やフィット感を重視するようにしましょう。
ただし、リアラインインソールはカットできるので、やや大きめのサイズを選んで微調整することも可能です。
使うだけで姿勢が良くなるのは本当?
リアラインインソールは、足裏の位置を補正し姿勢を整える設計になっていますが、使うだけですぐに効果が得られるわけではありません。
日常の姿勢を意識したり、ストレッチやトレーニングとの併用により高い効果を実感できるようになります。